一級建築士監修
外壁・屋根点検専門事業
かきやまドローン赤外線点検

~火災保険を活用した点検~

火災保険を活用して
住まいの無料健康診断を実施

資金不要
成果報酬型
点検費用無料

保険金の支払い後に成果報酬
急な資金準備も必要ありません

保険金が支払われた後のお支払い
急な資金準備は不要です

資金の心配なく
安心して点検から修理まで対応


安心してご相談ください

~信頼・安心できる理由~
資格・保険・許可承認体制

・一級建築士監修
・無人航空機操縦士2級
・赤外線建物診断技能師
 
・対人対物1億円のドローン保険に加入
・国土交通省航空局から許可・承認済み

保険給付率

100%の実績
2025年1月~現在までの実績
資格保有
保険加入
許可・承認
見出し
テキスト

選ばれる理由

実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。
  • ドローン点検『選ばれる10つの理由』

    地域密着型の点検なので、迅速な対応が可能です
    ご紹介で繋がっている事業ですので、安心してご相談ください

    ~選ばれる10つの理由~
    ・短時間での点検が可能です
    ・その場で可視画像を確認することができます
    ・ヒビや破損も正確に把握できます
    ・赤外線カメラによる見えない損傷の発見も可能です
    ・足場が不要なので費用がかかりません
    ・足場を設置しないのでプライバシーを守れます
    ・屋根に登ることなく安全に点検ができます
    ・瓦を踏むことによる破損はありません
    ・工場・店舗など、操業を止めずに点検できる
    ・保険申請用の証拠として有効です
  • 事業所『強み10つの理由』

    地域密着型の点検なので、迅速な対応が可能です
    ご紹介で繋がっている事業ですので、安心してご相談ください

    ~強み10つの理由~
    ・無人飛行機操縦士・赤外線建物診断技能師の資格を保有しています
    ・一級建築士監修で多数の実績があります
    ・他社のように面倒な手続きや担当者が変わることはありません
    ・業務的な対応ではなく、クライアント様に寄り添います
    ・ご依頼から完了後までしっかりサポートいたします
    ・細かい要望にも柔軟に対応いたします
    ・点検 お見積りは無料で、点検画像は自社内でスピード解析いたします
    ・保険鑑定人による現場確認には同席いたしますのでご安心ください
    ・信頼できる補修業者をご紹介できます
    ・補修工事後も定期点検やアフターフォローも充実してます
  • 当事業のプラットフォーム

    ドローンチェック㈱の正規代理店

    福岡市が県庁の点検を依頼した企業
    地域を代表する企業100選』に選出

    一級建築士監修のもとで丁寧にお見積りを作成いたします
    地震・火災保険対応型点検は『点検料金0円』です

    ※成功報酬制を採用しており、給付金からお支払いが可能で資金をご準備をする必要はありません
    ※成功報酬後の残金から補修工事も可能です
  • 成功報酬を採用した理由

    私たちが成功報酬型を採用しているのは、お客様に初期費用のご負担なく、安心して点検・補修を進めていただくためです。

    建物に補修が必要な状況は、すぐに対応しなければ状態が悪化してしまう可能性もあります。
    しかし、急な出費に備えて資金を準備するのは簡単ではありません。

    そこで、火災保険を活用し、給付が確定してから成功報酬をいただく仕組みを取り入れています。
    この方法により、資金面での不安を減らし、早期の対応で建物を守ることが可能になります。
  • 点検費用

    火災保険を活用した、初期費用不要の成功報酬型点検
    ・点検費用無料(補修不要の場合)
     異常がなければ点検費用は一切かかりません。

    ・成功報酬制(補修が必要な場合)
     補修が必要な場合は、火災保険の申請をサポート。
     保険金が給付された後に、成功報酬をご請求いたします。
     事前の資金準備は不要です。

    ※点検からお見積り、補修工事、定期点検までワンストップで対応いたします。

    一般点検(個人宅)
     標準的な住宅の場合:点検費用 40,000円(税抜)~

    法人・サブスクリプション点検(定期点検プラン)
     建物の規模や内容により異なります。 詳細はお気軽にお問い合わせください。

  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

気になる10の質問

実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。
  • 1.火災保険を使って建物点検ができるのですか?

    はい、できます。
    火災保険は火災だけでなく、風災(台風や突風)、雪災、雹災(ひょう)などによる建物の損害も補償対象です。
    点検によってこれらの損害が見つかれば、保険を活用して修繕費用をまかなえる可能性があります。
  • 2.点検に費用はかかりますか?

    火災保険を申請することを前提にした点検では、点検費用は無料です。
    また、私たちの事業の良さを広めていただくために、 ご満足いただけましたら、お知り合いの方を2名ご紹介いただけますと幸いです。
  • 3.点検後に保険申請できるのはどんな場合ですか?

    外壁や屋根に「経年劣化ではない損傷(台風によるズレ、ひび割れ、雨漏りなど)」が確認された場合、火災保険の申請が可能です。
    経年劣化のみの場合は対象外となるため、正確な診断が非常に重要となります。
    当事業所は一級建築士監修のもと、丁寧かつ正確な点検・判断を行っておりますので、安心してご依頼いただけます。
  • 4.火災保険に入ってから何年以内なら申請できますか?

    多くの保険会社では被害発生日から3年以内なら申請が可能とされています。
    ただし契約内容により異なるため、加入している保険会社の規約を確認することが必要です。
  • 5.申請しても、必ず保険金が支払われますか?

    必ずしも支払われるわけではありません。
    保険会社の調査員による現地確認などを経て、損害が認められた場合のみ支払われます。
    そのため、申請書類や点検報告書の質が非常に重要になります。
    当事業所は保険給付率100%の実績です。
  • 6.保険金が出たら、必ず修理しないといけないですか?

    保険金の使い道については、保険会社によります。
    基本的には修理に充てることが望ましいですが、使用方法が自由な場合もあります。
    (※契約内容によって異なりますのでご注意ください。)
  • 7.保険申請のサポートもしてもらえますか?

    はい、点検と合わせて、申請に必要な写真撮影、報告書作成、書類サポートまで一貫して対応するサービスもあります。
    申請が初めての方でも安心して進めることができます。
  • 8.点検料金が無料なのはなぜ?利益はどこで出しているの?

    点検は無料ですが、火災保険の申請が成功し、保険金が支払われた場合のみ、成果報酬として利益を得ています。
    お客様にリスクがない安心な仕組みです。
    さらに、保険金の支払い後に費用を充当できるため、急いで資金を準備する必要がありません。
    自己負担を抑えながら、安心して建物の修繕を進めることができます。

  • 9.報酬を支払って、残金で補修工事は可能なの?

    成果報酬を支払った後も、保険金の残額で修理が可能です。
    当事業所は、クライアント様に追加負担が発生しないよう、工事業者と業務提携を行っています。
    これにより、保険金の範囲内でスムーズに修理まで進めることが可能です。
    (※修理内容や保険金額によっては一部自己負担が発生する場合もございます。)
  • 10.火災保険に加入していないのですが、点検は可能でしょうか?

    火災保険にご加入でない場合でも、一般点検プランをご用意しております。
    平均的な家屋であれば、40,000円から対応可能です。
    まずはお気軽にお問い合わせください。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

ご対応エリア
(離島・エリア外 ご相談ください)

九州地方

中国地方

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

お問い合わせ

「お電話」「LINE」はこちら

お電話でもお気軽にお問い合わせください
受付時間 10:00〜16:00(土日祝を除く)
LINEでのお問い合わせ(K-Group表示)
受付時間 10:00〜16:00(土日祝を除く)
フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
メール送信 >>>